BelleMusiqueMonstreの2回目のレコーディング!本日はまた都立大のリハスタNOAHでリズム録りをしました。前回やったときに、ベースの音のドラムのマイクへの回り込みがミックスのときに処理しきれない感もあったので前回の反省を生かして、今日はドラムとベースアンプの間に毛布で壁を作ってアイソレート。試しに録って聞いてみたら・・・作戦は大成功♪前回よりよりドラムとベースの輪郭が見えるようになりました~。あとはベースの音を少し試行錯誤して音も決まったところでいよいよ録り開始です。今日もドラム、ベース、ギターでの1発録り!!誰が失敗しても全員やり直し・・・・と言うハイリスクなレコーディングです。まずは前回にもやった曲に再度チャレンジ!!ただでさえ演奏レベルが高いのに、今日は更に演奏レベルを上げてきた様子です!!しかもテイクを重ねる度に、部分部分更にイイ演奏が生まれてきたりして。逆にどこまで行ったらオッケーにしたらいいのか迷うくらい次から次へとイイテイクが生まれてきます!!妥協点を見つけるレコーディングじゃなく、より可能性を追い求めるレコーディング・・・そんな感じです。ただまぁさすがに何度もやりすぎると疲れも見えてきたりするので、ほどほどの回数録って次の曲へ、次の曲は新曲です。どんな曲を作ってくるのかと思いきや、これまたかなり難しい演奏の曲!こんなん1発で録れるのか??ってくらい難しそう。でもこのバンドはそんな曲もやってのけちゃうんですね~。ただただ感心するばかり(笑)またこれもどこまでハイレベルに持って行けたらオッケーなのか??そんなこんなでそこそこ録って次の曲もまた新曲。今日はこの曲まで行ったら終わる予定なので最後は気軽にいける曲でもやるのかな~と思ったら・・・これまたかなり難しそう~(^^;)このバンド完全にぶっ飛んでます(笑)しかもこんどの曲は難しい上に長い!!残された時間で録れんのか!?!?・・・・録っちゃってましたわ(笑)とりあえず時間もきたので今日の所は終了~。このバンドほんとこの先どこまで究極のクオリティーを突き詰められるのか!音と演奏が合致してこそ生まれる究極のサウンド目指して徹底的に付き合ってってみたいと思います!!
今回の主な録音機器
oram octasonic Micpre
Digimax FS Micpre
mogami 2534 with NEUTRIK NC3 miccable
mogami 2549 with NEUTRIC NC3 miccable
Top sm58×2
Floor&Tom e904×3
Hat&SnTop Bata57×2
Sn Bott sm57
Kick e902 & audix d1
Bass Line canon
Bass mic e906
Gtr MD441
Ambience AT4040
コメントをお書きください